「認知症アクティビティ・ケア専門士 3級」第7期 日程情報(予定) | ||
---|---|---|
研修1 | 2018年3月9日(金) 12:30〜18:30 |
オリエンテーション、研修の概要説明 |
「認知症の人の理解とその対応」 | ||
「園芸療法によるアクティビティ・ケアの実践」 | ||
研修2 | 2018年3月10日(土) 10:00〜17:00 |
「認知症における課題とアクティビティ・ケア専門士の役割」 |
「音楽療法によるアクティビティ・ケアの実践」 | ||
研修3 | 2018年4月14日(土) 13:00〜19:00 |
「認知症における回想法の活用」 |
「認知症におけるアクティビティ・ケアの進め方」 | ||
研修4 | 2018年4月15日(日) 9:30〜16:30 |
「化粧療法によるアクティビティ・ケアの実践」 |
「認知症ケアにおけるアロマセラピーの理解と実践」 | ||
研修5 (選択制) |
10:00〜16:00 | 「園芸療法を用いたアクティビティ・ケア現場実習」 【選択日】2018年3月14日(水)/3月21日(水)/4月11日(水)/4月18日(水)/4月25日(水) |
研修6 (選択制) |
10:00〜16:00 | 「音楽療法を用いたアクティビティ・ケア現場実習」 【選択日】2018年4月11日(水)/4月25日(水)/5月9日(水)/5月23日(水) |
研修7 | 2018年5月20日(土) 13:00〜19:00 |
「運動・散歩を用いたアクティビティ・ケア」 |
「地域の資源を活用したアクティビティ・ケア」 | ||
研修8 | 2018年6月30日(土) 10:00〜17:00 |
「課題の事例発表・講評」修了式・懇親会 |
【注意】3級の実習選択日の取り扱いに関して
「認知症アクティビティ・ケア専門士」3級 第7期では、音楽療法・園芸療法、それぞれ複数の実習候補日の中から1日ずつ選択します。
選択日は先着順です。なお、選択日が集中した場合には、別日程への調整となりますので予めご了承ください。
※「認知症アクティビティ・ケア専門士 2級」第2期 申込受付中。
申込希望の方は事務局までお問い合わせください。
「認知症アクティビティ・ケア専門士 2級」第2期 日程情報(予定) | ||
---|---|---|
研修1 | 2018年2月17日(土) 13:00〜19:00 |
「認知症アクティビティ・ケア専門士 2級の役割」 |
「認知症の人と住環境」 | ||
「事例から学ぶ:アセスメント・記録・経過継続・評価」 | ||
研修2 | 2018年2月18日(日) 10:00〜17:00 |
「地域ケアシステムと在宅支援」 |
「認知症ケアにおけるマネジメント」 | ||
研修3 | 2018年3月24日(土) 13:00〜19:00 |
「認知症と心理的ケア」 |
「認知症の家族問題・虐待問題等」 | ||
研修4 | 2018年3月25日(日) 10:00〜17:00 |
「アクティビティ・ケア実践グループ・スーパービジョン」 |
「在宅ケアにおけるアクティビティ・ケア」 | ||
研修5 (選択制) |
近日公開 | 「オレンジ・カフェ見学実習」 |
研修6 | 2018年5月12日(土) 13:00〜19:00 |
「アクティビティを用いた楽しく豊かなかかわり 〜絵画・ペーパークラフト 等〜」 |
研修7 | 2018年5月13日(日) 10:00〜17:00 |
「認知症予防と運動」 |
「生活習慣病と認知症」 | ||
研修8 | 2018年6月17日(日) 10:00〜17:00 |
「まとめ:事例検討会」修了式・懇親会 |
資格名 | 認知症アクティビティ・ケア専門士 3級 |
---|---|
受講会場 | 東京都内(受講票に記載) |
研修費 | 113,400円(研修費:105,000円/消費税:8,400円) |
教材費 | 10,800円(教材費:10,000円/消費税:800円) |
認定審査料 | 10,800円(認定審査料:10,000円/消費税:800円) |
受講時間 | 上記を参照 |
受講資格 | 認知症ライフパートナー検定試験 3級(旧:基礎検定) 認知症ライフパートナー検定試験 2級(旧:応用検定) いずれかの合格者 |
認定基準 | 当協議会が「認知症アクティビティ・ケア専門士 3級」取得として定めた研修等を32単位(48H)取得した者 |
資格名 | 認知症アクティビティ・ケア専門士 2級 |
---|---|
受講会場 | 東京都内(受講票に記載) |
受講料 | 135,000円(研修費:125,000円/消費税:10,000円) |
教材費 | 12,960円(教材費:12,000円/消費税:960円) |
認定審査料 | 16,200円(認定審査料:15,000円/消費税:1,200円) |
受講資格 | 認知症ライフパートナー 2級(旧:応用検定)合格者 認知症アクティビティ・ケア専門士 3級取得者 |
認定基準 | 当協議会が「認知症アクティビティ・ケア専門士 2級」取得として定めた研修等を32単位(48H)取得した者 |
開講時期 | 2017年2月開講 |
資格名 | 認知症アクティビティ・ケア専門士 1級 |
---|---|
受講会場 | 東京都内(受講票に記載) |
受講料 | 近日公開予定 |
受講資格 | 認知症アクティビティ・ケア専門士 2級取得者 |
認定基準 | 当協議会が「認知症アクティビティ・ケア専門士 1級」取得として定めた研修等を20単位(30H)取得した者 |
開講時期 | 近日公開予定 |
※研修内容により会場が変わる場合があります。必ず受講票を確認してください。
「認知症アクティビティ・ケア専門士」に認定された方は、認定登録料(3級:15,000円/2級:20,000円(消費税8%別))の納入と3年ごとの資格更新審査を受けることが必要になります。
登録料を一定期間未納の場合には、資格登録の抹消手続きがとられます。再度、「認知症アクティビティ・ケア専門士」として資格認定登録されるためには、規定された研修の修了が必要となりますのでご注意ください。合格者には認定証(カード)が交付されます。
「認知症アクティビティ・ケア専門士」資格は、資格取得時の専門士としての能力の維持・向上をはかるため、3年ごとに更新が必要です。更新時には研修の受講、更新料(3級:15,000円/2級:20,000円(消費税8%別)の納入が必要になります。
・資格の有効期限(認定証に記載有)の前年に更新のご案内を郵送いたします。お手元に届かない場合には、お早めに当協議会事務局へお問い合わせください。
・資格の有効期限内に更新の手続きを行わないと、資格が失効します。
・住所、氏名などが変わりましたらお早めに必ずご連絡ください。
本サイトの「実務研修 申込み」ページにて、個人情報の取り扱いに関する注意事項をご確認いただき、申込み画面へお進みください。必要事項を入力して申し込みを確定してください。
※お身体の障害などで、会場設備や受講の際に配慮が必要な場合には、お申し込みいただく前に当協議会事務局までご連絡ください。

ご登録されたメールアドレスに「申込み受付確認メール」をお送りします。ご登録内容に誤りがないか、ご確認ください。なお「確定した選択日」と「受講料の振込先」などについては、お申込みから1週間以内に、当協議会事務局より別途メール等でご連絡させていただきます。

ご登録されたメールアドレスに「選択日確定と受講料の振込先のご案内」のメールをお送りします。
メールには、選択日の確定のご連絡と、当協議会指定の口座情報を明記しておりますので、申し込みから1週間以内に指定の口座に受講料をお振り込みください。
【注意】選択日は先着順です。ご希望に添えない場合があります。
※受信側のメールの設定などにより、「申込受付確認メール」が届かない場合がございます。届かない場合には、お手数ですが当協議会までご連絡ください。

「申込受付確認メール」に明記の当協議会の指定口座へ、メール到着後から1週間以内に受講料をお振り込みください。
期日までに入金が確認できない場合、申込が無効になります。ご注意下さい。
※払込手数料はご負担ください。
※研修中止の場合を除き、いかなる理由があっても受講料の返金および次回への振替・会場の変更はできません。
※払込受領証は受講のための大事な控えとなりますので、受講票が届くまで大切に保管して下さい。
※受信側のメールの設定などにより、「申込受付確認メール」が届かない場合がございます。届かない場合には、お手数ですが当協議会事務局までご連絡ください。
※申込締切間近でお申込の場合、受講料を即日入金して頂く場合があります。予めご了承ください。

受講票発送日により順次発送します。この受講票は全研修日で使用します。
※受講票を紛失された場合、または受講料振込後2週間を過ぎても受講票が届かない場合には、当協議会事務局までお問い合せ下さい。
※お問い合せがなく受講できなかった場合、当協議会では責任を負いかねますのでご注意ください。

研修日当日は、以下のものをご持参下さい。
・受講票
・筆記用具
【研修会場での注意】
※研修会場への自動車・二輪車での来場はご遠慮ください。
※当日、研修会場内での録音・録画などは一切ご遠慮いただいております。また、講義中は会場内での諸注意事項をお守りくださいますようお願いいたします。
本サイトの「資料請求」ページまたはお電話にて資料をご請求ください。申込書をお送りします。
申込書に必要事項を記入の上、当協議会事務局まで申込用紙をFAXまたは郵送にてお送りください。
※お身体の障害などで、会場設備や受講の際に配慮が必要な場合には、お申し込みいただく前に当協議会事務局までご連絡ください。

確定した選択日と、受講料等の振込先の資料をお申込いただいた住所に送付させていただきます。
【注意】選択日は先着順です。ご希望に添えない場合があります。

資料到着後から1週間以内に、送付した資料に記載の当協議会の指定口座に受講料をお振り込みください。
期日までに入金が確認できない場合、申込が無効になります。ご注意下さい。
※払込手数料はご負担ください。
※研修中止の場合を除き、いかなる理由があっても受講料の返金および次回への振替・会場の変更はできません。
※払込受領証は受講のための大事な控えとなりますので、受講票が届くまで大切に保管して下さい。
※申込締切間近でお申込の場合、受講料を即日入金して頂く場合があります。予めご了承ください。

受講票発送日より順次発送します。この受講票は全研修日で使用します。
※受講票を紛失された場合、または受講料振込後2週間を過ぎても受講票が届かない場合には、当協議会事務局までお問い合せ下さい。
※お問い合せがなく受講できなかった場合、当協議会では責任を負いかねますのでご注意ください。

研修当日は、以下のものをご持参下さい。
・受講票
・筆記用具
【研修会場での注意】
※研修会場への自動車・二輪車での来場はご遠慮ください。
※当日、研修会場内での録音・録画などは一切ご遠慮いただいております。また、講義中は会場内での諸注意事項をお守りくださいますようお願いいたします。
【注意】3級の実習選択日の取り扱いに関して
「認知症アクティビティ・ケア専門士」3級 第7期では、音楽療法・園芸療法、それぞれ複数の実習候補日の中から1日ずつ選択します。
選択日は先着順です。なお、選択日が集中した場合には、別日程への調整となりますので予めご了承ください。